調理科 2年生 ちらし寿司 蛤のお吸い物 白玉きな粉
こんにちは。伊豆丸です。 もうすぐひな祭りですね。
今日は、「ひな祭り(節句料理)」をテーマに実習を行いました。
「ひな祭り」は、雛人形を飾り、ちらし寿司や蛤のお吸い物を食べて女の子の健やかな成長を 願うお祭です。料理に使われる代表的な食材に、蛤があります。蛤は女の子の美徳と貞節を意味 するものです。他には、ちらし寿司の具である蓮(れんこん)やエビも縁起がいいものとされ、 お祝い事には良く使われます。
まずは、ちらし寿司から。
具を炊いて、寿司酢を合わせます。


胡瓜は笹切りです。包丁を立てて切ると、包丁に張り付きません。

イカは唐草切りにし、湯通しします。

錦紙玉子を焼きます。

具材が揃いました!
寿司飯の上に、具を散らすように、盛り付けます。



次に、蛤のお吸い物です。
水、昆布、酒、蛤を入れ火にかけ、口が開いたら昆布と蛤を取り出し、味を調えます。


梅麩と若芽も入れて・・・。

最後に、 白玉きな粉です。大きさを揃えて丸め、茹でます。
浮き上がってきたら1分待ち、水に取って冷やします。



出来上がりました!!(^ー^)/

いよいよ生徒の出番です!ヾ(⌒▽⌒)ゞ





井立先生、ありがとうございました!!